スキャミルに興味がある、これから購入を検討しているという方のために、私が使った範囲でFAQをまとめてみました。ご参考になれば幸いです。

KING JIM ポータブルスキャナ「スキャミル」 PSS10
- 発売日: 2010/10/29
- メディア: Personal Computers
詳細は、以下より。
エネループは使えるの?
使えます。KBC-L2ASに刺して使ってみましたが、問題なく使えました。
KBC-L2BSでもおそらく使えるでしょう。
これで、場所を選ばずスキャンできますね。エネループは、スキャミルを携帯する場合の必須アイテムです!

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS
- 発売日: 2010/10/21
- メディア: エレクトロニクス

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS
- 発売日: 2009/11/14
- メディア: エレクトロニクス
付属のUSBケーブルが2分岐しているけど、必ず2本接続しなければならないの?
接続する機器にもよると思います。
エネループ(KBC-L2AS)の場合は、1本でも問題なく動作しました。
Apple iPad Camera Connection Kitは使えるの?
使えます。
SD(SDHC)カードの場合は、デジカメで使用したSDカードと同様、SDカードを刺すだけでスキャンした画像が表示されます。iPadへの取り込み方は、デジカメの画像と同様です。
USB接続の場合は、スキャミルをUSBマスストレージ接続モードに切り替えることで、iPadへスキャンした画像を取り込むことができます。
ただし、iPadだけではスキャミルに対して電源が供給できないため、ACアダプターへ接続するか、分岐したもう一方のUSBコネクタをUSB電源アダプタやエネループなどへ接続する必要があります。(iPadのみに接続した場合、消費電力が大きい旨メッセージが表示されます)
テキスト認識(OCR)に対応している?
スキャミル本体は対応していませんが、OCR対応のクラウドサービスや、ソフトウェアを利用することで対応可能です。
代表的な方法としては、Evernoteを利用する方法があります。
スキャミルで取り込んだ原稿(画像)をEvernoteへ登録することで、Evernote側で自動的にOCR処理が行われ、画像上に含まれるテキストの検索をEvernote上で行うことが出来るようになります。
なお、EvernoteでのOCRは結果が反映されるまで時間が掛かりますので(原稿を登録後、すぐにOCRの結果が反映されるわけではないので)その点はあらかじめ注意が必要です。
Evernoteは、OCR化だけでなく、PCやiPhone、iPad、Android端末などでEvernoteクライアントを利用したり、EvernoteのWebサイトより登録した原稿がいつでも見られるようになりますので、OCR化以外の用途にもお勧めです。
読み取り速度は?
製品の仕様上では、カラー3枚/分、グレースケール4枚/分となっています。
動画を用意しましたので、そちらでご判断ください。
連続給紙機構はある?
ありません。1枚ずつ手差しですので、本の自炊には不向きです。
画質は?
若干暗めに感じられますが、実用上においてはほとんど問題のない画質です。
また、カラーでスキャンした場合、スキャンする環境や取り込む原稿の種類にもよりますが、白い部分がやや黄みがかる場合があります。気になるかどうかは、個人差があります。
解像度は?
300dpi固定です。
カラーモードは?
カラーとグレースケールの2種類が選択できます。
ファイル形式は?
JPG(JPEG)固定です。
PDF形式での出力には対応していません。
(ただし、付属のPDFコンバーターソフトを使うことで、PC上でJPG→PDFの変換が可能)
TWAINに対応している?
対応していません。
スキャミルは、PC上ではスキャナではなく、USBマスストレージ(リムーバブルディスク)として認識されます
1ファイルあたりのファイルサイズは、
スキャンされる画像の種類にも異なりますが、以下のような感じです。
- グレースケール・・・1.8MB〜2.0MB
- カラー・・・2.0MB〜2.5MB
スキャミルで取り込みにくい原稿は?
週刊誌や情報誌のような紙質の薄い原稿は、取り込みにくい(なかなかスキャンが始まらない、スキャン時にずれるなど)場合があります。私が試した中から例を挙げるとすれば、「日経トレンディ」がそれに当たります。
薄い原稿をスキャンする場合に注意すべき点は?
付属のスキャンシートを使用した場合、スキャンシートよりも大きな原稿は、スキャンシートの範囲外になった際にずれが発生しやすくなります。また、スキャンシートの境界線が画像上にくっきりと出てきてしまいます。
対応方法として、スキャンシートを原稿の裏側に載せると、スキャン時のずれを少なくすることができます。
また、静電気で接着可能なフィルムやゴム状のシートがあれば、それを原稿の裏側にくっつける、用紙サイズに合ったキャリアシートを自作するとずれにくくなります。

コクヨS&T ドキュメントスキャナ Caminacs用 キャリアシート A4サイズ A3原稿を折りたたんで A4機スキャン可能 NS-CAS1 4枚セット
- 発売日: 2009/03/25
- メディア: Personal Computers

WAKI ゴムシート 1X100X100mm 角 ブラック GS-05
- メディア: Tools & Hardware
SDカードはどのくらいの容量があれば良い?
製品付属の512MBのSDカードで十分だと思います。
容量は多いに超したことはないですが、それでも4GB以上は必要ないでしょう。
PCやiPad,Evernoteへの取り込みがおっくうでどんどん貯め込んでしまう方でも、容量がすぐにいっぱいになることは少ないと思います。

Transcend SDHCカード 4GB Class10 TS4GSDHC10
- 発売日: 2010/03/05
- メディア: Personal Computers
USBマスストレージ接続モードで接続した場合、デジカメで撮影した画像など、スキャミルでスキャンした画像以外も参照できるの?
参照できます。
一般的な、USBメモリカードリーダーと同様に使うことが出来ます。
もちろん、iPadでも同様に認識しますので、スキャミルにデジカメで使用したSDカードを挿すことで、カード内の画像をiPadへ取り込むことができます。
スキャミルの液晶ディスプレイで、デジカメで撮影した画像など、スキャミルでスキャンした画像以外も参照できるの?
参照できます。
USB電源モードに切り替えた状態でSDカードを刺すだけで認識されます。
ただし、液晶が小さいのと、液晶の解像度や画質がそれほど高くないため、とりあえず見られるといった感じです。
クライアント側で管理する際におすすめの文書管理ソフトは?
DocuWorksをお勧めします。
動作が軽く、かつ操作が簡単で、複数の原稿を1つの文書として束ねる場合にお勧めです。
PDF出力にも対応しています。
スキャミルだけでEvernoteへ送りたい
Eye-Fiを使いましょう。

アイファイジャパン Eye-Fi Connect X2 4GB EFJ-CN-4G
- 発売日: 2010/05/20
- メディア: Personal Computers

アイファイジャパン Eye-Fi Share 2GB ワイヤレスメモリーカード EYE-FI-2GB-J
- 発売日: 2009/04/27
- メディア: Personal Computers

KING JIM ポータブルスキャナ「スキャミル」 PSS10
- 発売日: 2010/10/29
- メディア: Personal Computers